〜「仕事」の本当の意味を考えてみる〜
こんにちは、「まなびやたぬき堂」のたぬきです。
今回は「働くこと」について、ゆっくりと考えてみたいと思います。
日々の生活の中で、私たちは多くの時間を“働くこと”に費やしています。
働くというのは、「人生の大きな一部」と言ってもいいかもしれません。
でも、そもそも、どうして私たちは働くのでしょうか?
「生活のため」「お金のため」「家族を養うため」「やりがいのため」──
きっと人によって答えは違うでしょう。
もちろん、これらはすべて大切な理由ですし、どれもが正解です。
私たちは生活費を稼がなければ暮らしていけませんし、仕事の中で充実感や喜びを得られることもあります。
けれど私は最近、もう少し根っこの部分で「働くことの意味」を考えるようになりました。
たとえばそれは、“社会の中で生きる”ということの本質に関わるような問いです。
社会は「仕事の分担」で成り立っている
たとえば、もし私たちが、今日からすべてを自分一人でやらなければならないとしたら、
どうなるでしょう。
自分で野菜やお米を育て、家を建て、服を作り、病気になったら自力で治療し……
考えただけでもとても大変ですし、現実的ではありません。
私たちは、ひとりでは生きていけません。
だけど、誰かが農業をしてくれているおかげで、ごはんを食べることができて、
誰かが建ててくれた家に住み、電気や水道を使い、
困ったときには病院でお世話になることができます。
つまり、私たちは「分業」という仕組みの中で生きているのです。
それぞれが得意なことを分担することで、私たちの暮らしは豊かで便利になっています。
これは、一種の「みんなで協力して支え合う仕組み」と言えるかもしれません。
たとえば日本の国民が100人しかいなかったとしたら──
誰かが漁をして、誰かが畑を耕し、誰かが道具を作って、誰かが病人を看病して、みんなで役割を分け合うことで効率よく豊かに暮らせる、というのはイメージしやすいと思います。
それが現代の1億2000万人の人口になっても
「みんなで協力して支え合う仕組み」はまったく同じなのです。
人口が多くて見えにくくなってますが、
私たちは、見えないところでたくさんの人とつながっていて、
その“つながり”があってこそ、生きていけるのです。
だから「働く」というのは、
自分の得意なことやできることを社会に差し出し、
誰かの役に立つことで、また自分も誰かから助けてもらう、
そんな「循環の輪」に加わることなんだと、私は思っています。
仕事は「社会への小さな貢献」
こうして考えてみると、働くというのは「誰かの役に立つ小さな貢献を積み重ねること」とも言えます。
お米を作る人がいて、ごはんを食べられる。
電車を運転する人がいて、通勤できる。
道路を掃除してくれる人がいて、気持ちよく街を歩ける。
病気を診てくれる人がいて、健康を取り戻せる。
どれも欠かすことができません。
たとえ目立たない仕事でも、どんな役割でも、それぞれが社会の歯車の一つとなって全体を支えています。
だからこそ、一人ひとりの仕事はとても重要なのです。
「自分が社会のどこかを少しでも支えているんだ」と思えたとき、
働くことに対する気持ちは少し優しく、あたたかくなるのではないでしょうか。
仕事は評価やお金のためだけじゃない
私たちはつい、「この仕事は人に評価されるか」「給料が高いか」で
仕事の価値を測ってしまうことがあります。
でも、本当の意味で働くことの価値を考えたとき、
「社会の中で自分が果たす役割があること」
「誰かの暮らしを少しでも支えていること」
この実感こそが、働く意味の根っこにあるのだと思います。
そしてそれは、どんな仕事でも、どんな立場でも共通していることです。
みんなが少しずつ役割を担うことで、社会全体がうまく回っています。
たとえば、近所のおばあちゃんの話し相手になってあげるとか、
保育園の子どもたちが笑顔で過ごせるように工夫するとか、
そんな“目に見えにくいけど確かな貢献”が、
社会のあたたかさや、暮らしの豊かさを育てている。
「誰かの役に立ちたい」「自分にできることをしたい」という思いが、
きっと仕事の原点なんだと思います。
だから私は、「どんな仕事も尊い」と心から思っています。
人前に立つ仕事も、縁の下を支える仕事も、全部大事。
優劣なんて、どこにもありません。
働くことは「つながり」を作ること
働くことは、社会の一員として生きるということ。
それは、自分の存在が“誰かとつながっている”と感じられる、貴重な体験でもあります。
学校では「点数」で評価され、
社会に出ると「効率」や「成果」で測られるようになるけれど、
そのどれでも測れない、“人としての価値”がきっとある。
働くことを通して、自分自身が社会の一部であることを感じ、
誰かのために役立てる喜びや、ありがとうと言われる温かさに触れる。
それは、人生をより豊かにしてくれる経験です。
働くことは、幸せにつながっている?
働くことには、疲れることも、悩むこともついてきます。
時には、投げ出したくなる日もあるでしょう。
でも、「誰かの役に立っている」「社会の一部を担っている」と感じられるとき、
人は小さくても確かな幸せを感じるものです。
それはきっと、「生きていていいんだ」「ここにいていいんだ」という実感。
評価や肩書きとは関係のない、自分なりの誇りや喜び。
そんな気持ちが、少しずつ心を豊かにしてくれます。
社会と、やさしくつながるために
これからの時代、「働き方」はどんどん変わっていくでしょう。
リモートワーク、AI、自動化、多様な働き方。
私たちはますます「何を仕事にするか」を自由に選べるようになります。
だからこそ大切なのは、「なぜ私はこれをやっているのか」という問いを持ち続けること。
ただお金のためだけに働くのではなく、
「社会とどう関わりたいか」「どんなふうに誰かの役に立ちたいか」
という気持ちを大切にすることです。
まとめ 〜働くことの本当の意味〜
働くということは、
- 社会の中で役割を分担し合うこと
- 誰かの暮らしを支える小さな貢献を積み重ねること
- 社会の中でお互いにつながり合うこと
そんなふうに考えると、日々の仕事も少し違った景色に見えてくるかもしれません。
今日もどこかで誰かが自分の役割を果たしている。
私もまた、どこかで誰かのために働いている。
そうやって私たちは、社会という大きな「つながり」の中で生きています。
これが「まなびやたぬき堂」の考える「なぜ私たちは働くのか?」の答えです。
ではまた一緒に、次の問いを探しにいきましょう。
コメントを残す