こんにちは、たぬきです。
「まなびや たぬき堂」へようこそ。
私たちは小さい頃から「勉強しなさい」「学びなさい」と言われて育ってきました。
でも、大人になった今、ふと考えることがあります。
そもそも、学ぶってなんだろう?
そして、なぜ学ぶことが大切なんだろう?
学びは「答え」を知ることじゃない
学校の授業や試験では、正しい答えを覚えることが求められました。
「この問題には、この正解があるよ」と教えてもらって、それを覚えて点数を取る。
でも、私が今ここで話したい「学び」は、それとは少し違います。
学びとは、必ずしも正解を探すことではありません。
むしろ、「なぜだろう?」「どうしてそうなるんだろう?」と問いを立てることが、学びのはじまりだと思っています。
誰かが教えてくれる「正解」よりも、
自分の中から自然と湧き上がってくる「問い」のほうが、実はとても大事な学びの種になるのです。
学ぶことで視野が広がる
学びを続けていくと、少しずつ視野が広がります。
自分とは違う考え方に出会ったり、これまで知らなかった世界を知ったり。
「こういう考え方もあるのか」
「自分はこう思っていたけど、別の見方もできるんだな」
そうやって、多様な視点を知るたびに、心の中に新しい引き出しが増えていきます。
それはまるで、世界が少しずつカラフルになっていくような感覚です。
視野が広がると、心も広がる
視野が広がると、心にも余裕が生まれます。
違う価値観を持つ人とも、衝突せずに受け止められるようになります。
「自分とは違うけど、それもひとつの考え方だな」と、柔らかく考えられるようになるのです。
そして心に余裕ができると、自然と優しくなれます。
他人を思いやることができたり、小さな幸せに気づけるようになったり。
そういう「心の広がり」こそが、学びの一番大きな贈り物ではないかと私は思っています。
学びは幸せにつながっていく
私たちは「お金があれば幸せになれる」と考えがちです。
もちろんお金も大事ですが、どれだけお金があっても、心が満たされなければ幸せにはなれません。
逆に、心が豊かであれば、小さなことにも幸せを感じることができます。
美しい空を見て感動したり、誰かの優しさに温かい気持ちになったり。
そして、心の豊かさは「学び」から生まれるのです。
学びが人を優しくし、優しさが幸せを育てていく。
そんなふうに、私は感じています。
本当の学びは、誰でもできる
ここでの学びは、学校の成績とは関係ありません。
暗記もしなくていいし、テストもありません。
お金もいりませんし、年齢も関係ありません。
ただ、自分の中に芽生えた「なぜ?」を大切にするだけ。
たとえば、
- 「なぜ人は働くのだろう?」
- 「税金ってなんで必要なんだろう?」
- 「幸せってなんだろう?」
こんなふうに、ふと思いついた疑問を、そのまま大切にして、じっくり考えてみる。
そうやって考える時間そのものが、すでに大切な学びの時間なのです。
自分が興味を持ったことを学ぶのは、面白いものです。
面白いと感じれば、自然ともっと知りたくなります。
学べば学ぶほど、心がまた少しずつ豊かになっていきます。
正解のない問いと向き合う
現代社会には、気候変動や格差、AIの普及など、学校のテストのように「正解」が用意されていない問題が山ほどあります。
だからこそ大切なのは、正解を求めすぎるのではなく、「この問いにどう向き合うか」を自分なりに考え続けることです。
ひとりひとりが自分の問いを持ち、考えを深め、意見を交換していく。
そのプロセスこそが、私たちが未来を切り開くための力になるのだと思います。
学びは「寄り道」に似ている
私は学びを「寄り道」にたとえたいと思っています。
目的地に急ぐのではなく、道ばたの花に足を止めたり、ふと知らない路地に入ってみたり。
そんな寄り道をする中で、思いがけず面白い景色や出会いがあるものです。
学びも同じです。
急いで答えにたどり着こうとしなくても大丈夫。
寄り道しながら、あれこれ考えたり、本を読んだり、人と話したり。
その時間こそが、学びの一番大切なところだと思っています。
まなびやたぬき堂で、ゆるやかに学ぶ
この「まなびや たぬき堂」も、そんな寄り道の場所になれたら嬉しいです。
誰かに教えられるのではなく、一緒に考え、うなずき、ときには立ち止まる場所。
正しい答えを探すのではなく、問いを育て、ゆっくり味わう場所。
ここから、ゆるやかに、根っこから学ぶ旅を続けていきましょう。
コメントを残す